【血糖値管理】GI値とGL値の違い

目次

GI値とGL値の違い

GI値は上がりやすさを表す

GI値は、ある食品で得られる炭水化物50gを接種したときの、血糖値の上昇の度合いを表している。

『ブドウ糖=100』を基準としており、低:55以下・中:56〜69・高:70以上と定めているが、問題点もある。

食品を選ぶ際の目安となる一方で、実際に食べる量は考慮されていないということだ。実際に口にした食事が炭水化物50gを超える場合もあれば、超えない場合もあるだろう。

だがそこまでを考慮した計算式があるのでご安心を。それで求めた値が次に紹介するGL値だ。GI値だけでは判断できない影響の部分までを知ることができるので、重要視するべき指標である。

GL値は影響の大きさを表す

GL値は、実際の食事の量で血糖値にどれだけ影響を与えるのかを表している。

GI値 × 1食あたりの炭水化物量(g)÷ 100
上記の計算式で求めることができ、低:55以下・中:56〜69・高:70以上と定めている。

具体的に見るとよりGL値の重要さがわかるだろう。
白米1食分(150g)で炭水化物は約55g摂取することになる。GI値は80と高い数値であり、実際にGL値を求めると、
GI値(80) × 1食あたりの炭水化物量(55) ÷ 100 = 44
かなりの高GL値であることがわかる。

しかし高GI値でも、影響が少ない低GL値になるパターンがある。
理由は簡単で、1食分に含まれる炭水化物量が少ないからだ。

スイカはGI値が72と高い指標を示すが、同じ150gでもその中に含まれる炭水化物量は11gと少ない。計算式に当てはめるとわかりやすく、
GI値(72) × 1食あたりの炭水化物量(11) ÷ 100 = 7.9
とGL値が低いことがわかり、よって血糖値への影響が低いと言える。

計算は面倒だが血糖値管理においては非常に重要な指標だ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次