1日1食のメリット
体脂肪燃焼による体型維持
脂肪燃焼とは、脂肪(ケトン体)をエネルギーに変える働きを指す。
これが起きる状態をケトーシスと呼ばれ、条件は「インスリンが低下していること」「蓄えているグリコーゲンが枯渇していること」が挙げられる。
普段は筋肉や肝臓に蓄えられているグリコーゲンだが、空腹時間が長いことで底を尽きてしまい枯渇状態となる。血糖値が上がることもないのでインスリンの分泌もなく、脂肪の分解が抑制されることはない。この状態を1日1食で実現することができる。
そしてこれはトレーニングによってグリコーゲンが消費されることも該当するが、極端なケトーシスがいい状態とも言えない。
※特に長時間の有酸素運動などがあたる。トレーニングのパフォーマンスに関しては瞬発的なエネルギー供給が可能なグリコーゲンの使用が望ましいので、適度に糖質を摂取すべきことは頭に置いてほしい。
しかし適度なケトーシスを維持できれば、自然と体脂肪が燃えやすい体となり、体型も整うのは間違いない。
アンチエイジング効果
避けることのできない加齢による衰えを遅らせ、健康で若々しい状態を維持することを指す。
健康寿命が延びる可能性
認知機能が向上
1日1食のデメリット
筋肉
甲状腺機能